« June 2005 | Main | September 2005 »

August 21, 2005

中山可穂

中山可穂の『マラケシュ心中』を読んだ。
以前読んだ『白い薔薇の淵まで』につづいて、胸が苦しくなったり、キューっとしたり、涙が止まらなくなったり、感情が乱された。一気に読んでしまう。感情を表現するのがとてもうまい。

この中山可穂について、うまく言い当てているサイトを見つけた。
http://rubycafe.com/artcafe/archives/kaho_nakayama/reason_nakayama.php

==以下抜粋==
私が中山可穂という作家の作品に求める一番のもの。
それは、感覚の共有です。
すごく簡単に表現するなら、それは
「そうそう。こういうことあるんだよね」
というような共感。
~中略~
中山可穂の描く恋愛には、確実に私が、あるいは私の恋人が、
友達が経験した過去の感情が濃縮された形でとどまっていたりします。
そして、作家の嘆きがそこにある。
私はそういう嘆きを読みながら一緒に感じるんです。
中山可穂の描くものは、圧倒的に「痛み」「苦しみ」「悲しみ」「官能」が多くて、
そういった激しい感情の渦を、まさに追体験する感覚。
自分でも身に覚えのあるその苦しさを再確認するというか。。

けれど、中山可穂の描くものはネガティブなベクトルに傾きすぎるきらいがあって、
そういうものをかき集めると「切ない」を欲しがるひとたちの恰好の餌になって
しまったりするわけです。
手に届かないものを追い求めるのが中山可穂の描く恋愛なのだとしたら、
私はもうそろそろ卒業したいと思ってます。。
==以上抜粋==

なるほど。

| | Comments (43) | TrackBack (0)

August 17, 2005

Morning has broken

私の好きな曲シリーズ
「Mornig has broken」by Cat Stevens1971年作品
曲のはじまりのピアノ伴奏で心が躍り、単調なメロディーとリズムがまた心地よい。ピアノ伴奏の部分で、なにか心をはじかれるような、コロコロ踊るようなワクワクするような、なんともいえない感覚になる。通じるものがあるとすれば、ビリー・ジョエルのピアノマンか。(そんなことない?)
私は、こういう単純な曲に妙にはまってしまう。

My Favorite Tune collection
「Mornig has broken」by Cat Stevens written in 1971
Starting with a piano sound, this song makes my heart bounce. Its simple rhythm and melody is very comfortable to my ears. Especially the piano part stir me up and makes my herat trembling, the state which is hard to describe. If there were any which resembles this song, "Piano Man" by Billy Joel might be the one. (not agree?)
I just like this kind of simple tune.

http://catstevens.com/

| | Comments (30) | TrackBack (0)

August 16, 2005

本を2冊読んだ。
サハリン棄民
戦時中に労働力として朝鮮からサハリンに連れてこられてきた朝鮮人が、終戦後帰郷を望んで45年間もの間サハリンを出ることができなかったという話。戦後の各国の政治事情や、日本の戦争責任感欠如の問題など、様々な要素が重なった状況が詳細に書かれている。

obasan
戦時前からカナダに渡った日系カナダ人が、戦時中カナダ政府から人種差別を受け、強制収容所に入れられたり等の抑圧を受ける事実に基づいて描かれた小説。

どこの場所でも、世界のどの国でも似たような人種差別的なことというのは起こりうるとあらためて感じた。でも、こういう話を読むと気が重くなってしまう。

I read two books.
"Sakhalin KIMIN(Deserted people in Sakhalin)"by Oonuma Yasuaki
It is a non-fiction about Korean people who have been left behind in Sakhalin, north of Hokkaido, since the end of WWⅡ. They were taken there forcibly by Japanese from their home town in Korea during the WWⅡ as labourforce. When the War ended, they wished to come back to their home town. But their requests have since then been neglected and refused for about 45 years. For the political situations sorrounding each countries were difficult after the WWⅡ and also Japan lacked a sense of responsibility toward Korean people they took away from Korea for their own purposes.

"Obasan"by Joy Kogawa
It is a novel based on the real story which happened to the Japanese Canadians during the WWⅡ. The first generation of Japanese Canadian immigrated to Canada before the War. And their children's generation, Nisei, have suffered racial discrimination from Canadian government. They were sent to consentration camp during WWⅡ only because they were Japanese, though their nationality was Canadian.

After reading these I felt rather dipressed and sad, thinking that the racial discrimination could happen to any nation in any country.


| | Comments (43) | TrackBack (0)

August 15, 2005

Hard to say I'm sorry

80'sポップロック!
この曲大好きだったなぁ。中学の頃。
これ↓はAZ YETというグループのアカペラで、これもけっこういい。
「hard_to_say_im_sorry」

オリジナルは確か、CHICAGOが歌っていて、それが大好きだったんだ。

| | Comments (1905) | TrackBack (2)

August 12, 2005

英語のクラスメートで朝鮮映画を普及する活動をしている人がいる。
その人によると、朝鮮人に対してほとんどの人が嫌悪感を感じていることに対して残念だと言う。
戦争中、日本が朝鮮に対してひどい仕打ちをしたのだから、朝鮮の人が反日感情を抱くのはわかるが、
その逆がどうしても理解できないという。
私は、拉致問題も大きいし、現在の北朝鮮の国家体制を見れば理由もないだろう、と思ったが。
だけれど、最近本当にいろいろなことがわからない。
何が事実で、何が正しくて、どっちの言い分が正しいのか。
靖国問題やら、戦争中のいわゆる戦争犯罪人と呼ばれる人たちのことやら、郵政民有化のことやら、
事実はどうであったのか、その事件の背景にある真の思惑は何だったのか、
事実を知りえることは不可能なのではないかと思う。
だから何が正しいかを意見することもできない。
むしろいろいろな意見を広く知ることができたらと思う。
それで、良い悪いを判断することができなくてもよいだろう、と思う。
少なくとも、一方的に流れてきた情報を鵜呑みにして、すぐに「これが正しい」と意見をしてしまうほうが危険だと思った。


A classmate from my English discussion course is working for promoting North Korean Movies among Japanese. She is very disappointed with the fact that most Japanese people have bad feeling toward North Korea. From her point of view, it is natural that Korean people show hatred toward Japanese, for Japan had invaded Korea during the WWⅡ and abused the Korean people. But she told me she could not understand the Japanese antipathy toward Korean.
I could understand it if you only see the present tyranny by Kim Jong-il and the abduction issue remained unresolved.
These days, I simply don’t know what is the truth, or what is correct or not.
There are so many controversial things argued in the papers or media, such as Yasukuni shrine issue, War criminals issues during the WWⅡ, or Privatization of Japan Post. But what is the truth? So many people says so many things. What is a real motive or an aim behind each incident?
I think it impossible to know the true facts.
And it also is impossible to make clear opinion of which is good or what is right.
I would rather learn many opinions from various point of view.
You don’t have to achieve to a conclusion of which is good or bad.
Do not come to a conclusion too fast with one-sided information. That is more dangerous.

| | Comments (45) | TrackBack (0)

« June 2005 | Main | September 2005 »